■用語集「あ」行
■用語集「か」行
■用語集「さ」行
■用語集「た」行
■用語集「な」行
■用語集「は」行
■用語集「ま」行
■用語集「や」行
■用語集「ら」行
ネットワークビジネス用語集「か」行
●クーリングオフ
消費者保護のための無条件解約原状回復制度として「特定商取引に関する法律」で定められている。
これを拒否したり妨害すると違法行為となり罰則が設けられている。
具体的には、商品の納品と契約書面の交付後、20日間は新規参加者の無条件解約と
原状回復を受け付けなければならない。
●コミッション
自分や自分の直紹介者、傘下メンバーなどの実績もとづいて、主宰会社から支払われる報酬。
ボーナスとも言う。
●コミット
ひと口で言えば使命。何のためにネットワークビジネスをやるのか。
その理由を明確にし、それを数値目標に置き換え、なおかつそれをいつまでに達成するのか、と期日を切る。
そして、何が何でも目標を達成することを、自分に対して力強く公約すること。
●クロージング
商品とビジネスの説明を行ない、それに対して相手が興味や関心を示したら
愛用者の場合は登録の仕方と買い方を教える。
ビジネス指向者にはビジネスの「始め方」と「やり方」を時間をかけて教えていく。
多くの人が「登録用紙」にサインさせることがクロージングと思っているが
これは大きな間違い。
●コンシューマ(会員)
商品購入専用の愛用者会員制度を設けている主宰会社の愛用者会員。
これに登録している会員は、勧誘や小売、報酬を得る権利を持たない
ネットワークビジネス用語集「さ」行
●サイクルボーナス
あらかじめ決められたポイントが円周上にあり、そこを通過するポイントを獲得すると
そのポイントに設定された報酬を得ることができる。
バイナリーの報酬計算に使われる仕組み。
●主宰会社
ネットワークビジネスを運営する会社のこと。本部とも呼ばれる。
会員を直接組織化していくのは、リーダーを中心としたディストリビューター
グループの役割になる。
主宰会社とグループとの連携プレーいかんで、優勝劣敗が左右される。
●スポンサー
ネットワークビジネスへの参加を勧誘し、登録するときの紹介者となる人。
●スピルオーバー
バイナリープランやマトリックスプランなどで、システムの理論上ではアップラインが
スポンサーしたメンバー(新規参加者)が、自分緒傘下(ダウンライン)に配置されることを言う。
ただし、これはあくまでも「そうなる可能性を秘めている」という前提のもとでの誘い文句であって
実際にスピルオーバーが起きるのは皆無に等しいのが現実。
●スピーカー
セミナーやラリーなどで商品・ビジネスの説明や体験談を語る話し手
●セミナー
商品やビジネスシステム、ビジネスのやり方などを説明するために開催されている。
小規模のものから大規模のものまであり、その内容は初心者向け、中級者向けなどと、レベルが設定されている。
開催するには気持ちのいい場所となごやかな雰囲気づくりがキーポイントになる。
ネットワークビジネス用語集「た」行
●タイトル
主宰会社が定めた条件をクリアした実績に応じて与えられる資格。
取得・維持・昇格条件が細かく定められている。
●ディストリビューター
ディストリビューターとは、ビジネスとして取り組む会員のこと。
●ティーアップ
単に紹介するのではなく、多くの人たちに熱烈に支持されている凄い人の存在を
相手に興味・関心をもたせるように話すこと。
●ダウン(ライン)
自分から派生した直下の会員のこと。
●縦堀り
フォローアップの手法のひとつ。
自分がスポンサーした人をサポートすること。
ネットワークビジネス用語集「な」行
●ネズミ講
商品の有無は関係なく、とにかく、見返りを受けるためにどんどん会員を増やしていく。
無限に続くものなど存在しないので、いずれ破綻する結果となる。
法律的に『無限連鎖講』と呼ばれている違法な行為。
●ネットワークビジネス
消費者参加型の連鎖販売取引を販売方法に取り入れているビジネス形態の名称。
●マルチ・レベル・マーケティイング(MLM)
ネットワークビジネスやネットワークマーケティングと同義語。
日本では「ネットワークビジネス」を用いることが一般になっているが
最近は「MLM」を使うことが増えてきている。
ネットワークビジネス用語集「は」行
●ハイブリッド
ハイブリッドとは組み合わせの意味。
一般的には、ユニレベルの欠点を補い
ブレイクアウェィと組み合わせて作られた報酬プランを言う。
●バイナリー
ネットワークビジネスの基本的な報酬プラン。
自分のフロントラインが二系列、もしくは三系列に限定しているのが特徴。
●ビジネストレーニング
ビジネスを円滑に進めていくための心構えやノウハウを集中的に
トレーニングする講座を言う。
●ボーナス
コミッションと同義語で報酬を表わす。
●ボリューム
商品購買の数量に対する点数